お問い合わせ
お電話
マネージドサービス
サーバーサービス
サーバー監視保守運用サービス(MSPアシスト)
サーバー・クラウドサーバー構築
ドメイン・SSL取得&設置代行サービス
サーバー・クラウド移行支援サービス
支払代行サービス
バックアップサービス
セキュリティサービス
Deep Security® IT Protection Service
Web改ざん検知
脆弱性診断(セキュリティ診断)サービス
WAF(WebApplication Firewall)
攻撃遮断くん
その他セキュリティサービス
WafCharm
その他のサービス
WP保守デキタ!
Webサイト制作/システム開発
ブログ
テックブログ
スタッフブログ
すべて
料金・契約
セキュリティ
事業継続
ドメイン・SSL
サーバー障害
サービス内容・仕様
サーバー管理・運用
サーバー構築・移行
ビジネスパートナー募集
0120-941-670
平日 10:00~19:00
資料DL
検索
Close
2016.7.11
技術ネタ
Ansible 構成管理 自動化
こんにちは當間です 今年のはじめにAnsible 2.0が出てまだ使っていなかったので試してみました。 どうせなら環境設定から記録に残そうと思ったので記事を書きます。
http://docs.ansible.com/ansible/intro_installation.html
yumで導入する場合はepelレポジトリを利用します。 今回はgitで
$ git clone git://github.com/ansible/ansible.git --recursive $ cd ./ansible $ source ./hacking/env-setup
python modulesが必要という旨のエラーが出た場合は追加で下記の通り導入します
$ sudo easy_install pip $ sudo pip install paramiko PyYAML Jinja2 httplib2 six
pingを試してみましょう。対象の情報を記載したhostsファイルを作成します。
$ vi hosts ################################################# [target] xxx.xxx.xxx.xxx (対象IPを記入します) #################################################
モジュールping指定で実行
$ ansible -i hosts target -m ping
うまくいきました。ansible自体の動作確認がとれましたので今回はここまで。
次の記事
【受付時間】 10:00~19:00(平日)